日新酒類株式会社
 
 
 
当社は、江戸時代末期より続く酒造蔵の伝承の技をそのままに「日々、新なり」をモットーとした酒造りで清酒・焼酎をはじめ、リキュール、果実酒など、多岐にわたる製品をお届けする酒類総合メーカーです。
特にリキュール「すだち酎」、本格焼酎「鳴門金時 里娘」など地元特産物を生かした商品開発や育成にも積極的に取り組んでいます。また清酒「瓢太閤(ひさごたいこう)」は吉野川流域に位置する阿波の酒蔵太閤酒造場で醸造され、全国新酒鑑評会では通算20回金賞を受賞している地酒として県内外で親しまれています。
 
社名 日新酒類株式会社
代表取締役社長 前田康人
事業内容 酒類製造
設立 昭和23年12月30日
本社所在地 〒771-1345  徳島県板野郡上板町上六條283番地
TEL:088-694-8166
FAX:088-694-8355
E-mail:sudachi-chu@nissin-shurui.co.jp
関連事業 阿波の酒蔵 太閤酒造場(日本酒・焼酎)
〒771-1505 徳島県阿波市土成町郡176
阿波乃蒸溜所(ウイスキー)
太閤酒造場の敷地内

 
 

 

 
■JFS-B規格の取得
当社は、食品安全マネジメント規格であるJFS-B規格について、令和4年11月に証明書を取得しました。

JFS規格は、一般財団法人食品安全マネジメント協会が開発・運営する食品の安全管理の取り組みを適合証明する規格です。

当社では、今後とも食品安全管理を推進し安心して飲酒できる商品づくりを続けて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
■7S活動
整理、整頓、清掃、清潔、躾、洗浄、制菌を徹底しています。清掃は、目に見える清掃でなくて、衛生管理の基準(ルール)を設け、社員教育と徹底した管理を行うことで高いレベルの清掃・洗浄に努めています。
 
 
                                                                                                                                                                           
2025年  
(令和7年)
  「瓢太閤 純米大吟醸」
Kura Master 2025でプラチナ賞受賞
 
 AWAGINクリアボトル  クラフトジン「AWA GIN クリアボトル」
IWSC2025(インターナショナルワイン&スピリッツコンペティション)で銀賞受賞
    本格芋焼酎「鳴門金時焼き芋焼酎」
IWSC2025(インターナショナルワイン&スピリッツコンペティション)で銀賞受賞
 
  AWAGINクリアボトル  クラフトジン「AWA GIN クリアボトル」
TWSC2025(東京ワイン&スピリッツコンペティション)で金賞受賞
 
    本格芋焼酎「鳴門金時焼き芋焼酎」
TWSC2025(東京ワイン&スピリッツコンペティション)で金賞受賞
 
    「瓢太閤 純米大吟醸」
Tokyo酒チャレンジ2025で金賞受賞
 
2024年  
(令和6年)
大吟醸 金賞 「瓢太閤 純米大吟醸」
令和六年 全国新酒鑑評会で金賞受賞
           
    「瓢太閤 純米大吟醸」
ミラノ酒チャレンジ2024でプラチナ賞受賞
 
  阿波天水 ミラノ酒チャレンジ 「阿波天水 純米吟醸」
ミラノ酒チャレンジ2024で金賞受賞
 
    「瓢太閤 純米大吟醸」
シンガポール酒チャレンジ2024で金賞受賞
 
  阿波天水 ミラノ酒チャレンジ 「阿波天水 純米吟醸」
シンガポール酒チャレンジ2024で金賞受賞
 
    「7年貯蔵 神山の梅酒」
シンガポール酒チャレンジ2024で金賞受賞
 
    「長期貯蔵 鳴門金時里娘」
IWSC2024スピリッツ部門で銀賞受賞
 
  AWAGINクリアボトル 「AWA GIN CLEAR BOTTLE」
IWSC2024スピリッツ部門で銀賞受賞
 
  AWAGINクラシック 「AWA GIN Classic」
IWSC2024スピリッツ部門で銀賞受賞
 
    「長期貯蔵 鳴門金時里娘」
TWSC2024焼酎部門で銀賞受賞
 
  阿波天水 ミラノ酒チャレンジ  「阿波天水 純米吟醸」
令和6年四国清酒鑑評会 冷酒部門で優等賞受賞
 
  大吟醸 金賞 「瓢太閤 大吟醸」
令和6年四国清酒鑑評会 吟醸酒部門で優等賞受賞
 
 
2023年  
(令和5年)
阿波天水 ミラノ酒チャレンジ 「純米吟醸 阿波天水」
ミラノ酒チャレンジ2023で金賞受賞
ミラノ酒チャレンジ金賞  
  AWA GIN クリアボトル 「AWA GIN CLEAR BOTTLE」
TWSC2023洋酒部門で金賞受賞
 
    「長期貯蔵 鳴門金時 里娘」
TWSC2023焼酎部門で銀賞受賞
 
  黒眉山 芋焼酎 鳴門金時 「鳴門金時 黒眉山」
IWSC2023スピリッツ部門で銀賞受賞
 
    「長期貯蔵 鳴門金時 里娘」
IWSC2023スピリッツ部門で銀賞受賞
 
    「特別本醸造 我流」
四国清酒鑑評会 燗酒の部で優等賞受賞
 
2022年  
(令和4年)
大吟醸 金賞 「清酒 大吟醸」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。通算19回目
金賞 大吟醸            
  AWA GIN クリアボトル 「AWA GIN CLEAR BOTTLE」
TWSC2022で金賞受賞
TWSC 金賞 ジン  
  AWA GIN クラシック 「AWA GIN Classic」
TWSC2022で金賞受賞
TWSC 金賞 ジン  
  黒眉山 芋焼酎 鳴門金時 「鳴門金時 黒眉山」
TWSC2022焼酎部門で金賞受賞
TWSC 焼酎  
  阿波天水 ミラノ酒チャレンジ 「純米吟醸 阿波天水」
ミラノ酒チャレンジ2022でダブル金賞受賞
ミラノ酒チャレンジ ダブル金賞  
  AWA GIN クリアボトル  「AWA GIN CLEAR BOTTLE」
IWSC2022 スピリッツ部門で銀賞受賞
   
    「瓢太閤 吟醸原酒」
IWC2022 SAKE部門吟醸部門で銀賞受賞
   
2021年  
(令和3年)
AWA GIN クラシック   「AWA GIN Classic」
 IWSC2021 銀賞受賞。
   
     「清酒 瓢太閤」
 四国清酒鑑評会 燗酒部門で優等賞受賞
   
    「瓢太閤 吟醸原酒」 
 IWC2021 SAKE部門 吟醸酒部門で銀賞受賞。
 
2020年  
(令和2年)
   「大吟醸 桜美人 桜樽原酒」
IWC2020 大吟醸部門で銀賞受賞
     
  AWA GIN クリアボトル  「AWA GIN CLEAR BOTTLE」
IWSC2020 銀賞受賞 
  AWA GIN クラシック     「AWA GIN Classic」
 IWSC2020 銀賞受賞
     「清酒 瓢太閤」
四国清酒鑑評会 吟醸酒の部で優等賞受賞
   
2019年  
(令和元年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。18回目。
   
     「清酒 瓢太閤」
四国清酒鑑評会 吟醸酒の部と燗酒の部で優等賞受賞
     
2018年  
(平成30年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。17回目。
      
2017年  
(平成29年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。16回目。
      
2013年  
(平成25年)
   「鳴門金時 里娘」 
モンド・セレクションで金賞受賞。
   
     「鳴門金時IMOKKA(イモッカ)」 
優良ふるさと食品中央コンクール 新製品開発部門で農林水産省食料産業局長賞受賞。
   
2012年  
(平成24年)
 「鳴門金時 里娘」 
モンド・セレクションで金賞受賞。
   
2011年  
(平成23年)
 「鳴門金時 里娘」  
モンド・セレクションで金賞受賞。
   
2010年  
(平成22年)
 「スーパーすだち酎」
モンド・セレクションで金賞受賞。
   
2009年  
(平成21年)
 「スーパーすだち酎」
モンド・セレクションで金賞受賞。
   
2008年  
(平成20年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。15回目。
金賞 大吟醸    
   「スーパーすだち酎」
モンド・セレクションで最高金賞受賞。
   
2007年  
(平成19年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。14回目。
金賞 大吟醸    
   「スーパーすだち酎」 
モンド・セレクションで銀賞受賞。
     
2006年  
(平成18年)
 「スーパーすだち酎」
モンド・セレクションで金賞受賞。
     
2005年  
(平成17年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。13回目。
金賞 大吟醸    
2001年  
(平成13年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。12回目。
金賞 大吟醸    
2000年  
(平成12年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。11回目。
金賞 大吟醸    
1997年  
(平成9年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。10回目。
金賞 大吟醸    
1996年  
(平成8年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。9回目。
金賞 大吟醸    
1994年  
(平成6年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。8回目。
金賞 大吟醸    
1993年  
(平成5年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。7回目。
金賞 大吟醸    
1992年  
(平成4年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。6回目。
金賞 大吟醸    
1991年  
(平成3年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。5回目。
金賞 大吟醸    
1989年  
(平成元年)
「阿波の香り すだち酎」
優良ふるさと食品中央コンクールで
農林水産大臣賞(新技術・新製品開発部門)を受賞。
     
  大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。4回目。
金賞 大吟醸    
1985年  
(昭和60年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。3回目。
金賞 大吟醸    
1984年  
(昭和59年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。2回目。
金賞 大吟醸    
1983年  
(昭和58年)
大吟醸 金賞  「清酒 瓢太閤」
全国新酒鑑評会で金賞受賞。
金賞 大吟醸    
         

 

日新酒類株式会社のSDGs取組方針

当社は、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の理念に賛同し、
事業活動を通じてその理念の実現に貢献したいと考えております。

 
■地域に根づき、地域を応援する企業に
・当社の「阿波の香りすだち酎」は昭和60年に発売を開始し、今でも徳島を代表するお酒の一つとして、日本全国のお客様に親しまれております。すだち酎をはじめ、当社の商品はその多くが徳島県の農産物を活かしたものです。徳島県の素晴らしさを当社の手がける商品を通じて発信することを使命としています。また蔵開きなどのイベントや各原料生産者様とのPB商品開発などを通じて、地域の皆様とのつながりを深め地域に根ざした企業でありたいと考えております。これからも地域を愛し、地域の恵みを活かした商品で、地域経済の貢献を担う一翼として邁進していきます。
■酒造会社として、生産者としての責務
・お酒を楽しく飲んでもらいたい。その思いから、当社はお酒との向き合い方について啓発を行っております。過度な飲酒は健康被害をもたらし、生活に悪影響を及ぼします。酒造会社だからこそ、適正な飲酒についての情報発信、また飲酒運転の撲滅の取り組みを続けています。

・限りある資源を有効に使い持続可能な生産体制を確保しています。フードロスを減らす取組として、従来より日本酒の製造工程で生じた酒粕は、食品用や漬物用材料として利用・販売してきました。最近では焼酎の製造工程で生じた焼酎粕を一部田畑に肥料として還元している他、ウイスキーの製造においては麦芽粕の飼料としての利用の検討を進めています。また、すだちやゆずの果皮からエキスを抽出して酒の風味として使用するなど、原料として使えるものは最大限利用してロスを減らしています。

・当社では酒類原料用アルコールとして、国産米を主原料にした米アルコールを製造しています。酒類原料用アルコールは通常、外国産のサトウキビから製造されることが多いですが、米アルコール由来の、従来のアルコールとは異なるやわらかな風味を酒類に付加することで酒類の新しい価値の創出と、国産原材料の使用割合の増加に貢献したいと考えています。

・少量から生産可能な受託生産体制を構築し、例えば農家の方が作る各農産物でオリジナルなお酒を製造するなど、資源の有効利用や新たな価値の創出に取り組んでいます。

・地域の豊かな自然に支えられながら事業を営む当社は、環境負荷軽減を事業活動の重要なテーマとして掲げています。製造過程で出る排水を、条例や法規制よりも高い水質基準によって浄化・管理を行い、河川の生態系に影響を与えないよう細心の注意を払っています。また、CO2排出量を発生源別に測定し、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの活用を行うなど、持続可能な地域社会の実現に向けて取り組みを続けています。

・当社は、食品安全マネジメント規格であるJFS-B規格を取得するなど、食品安全管理体制を構築し、安心して飲んでいただける製品づくりを続けております。
■日々新たに、日々成長する会社
・当社で働く従業員が安心して働ける場所に、健康で活き活きと働ける職場にしたいとワークライフバランスの推進に力を入れています。時間外労働を削減し、有給休暇の消化は年平均10日以上、また育児休業取得率は100%と働きやすい職場づくりを目指しています。

・社外のセミナーや各展示会への参加、また社員同士が研修を行う社内研修など、様々な形で就業時間中の研修受講を励行し、また業務に関する資格取得についても補助する制度を整えました。各従業員が自分のスキル、知識を増やし業務の幅を広げられるよう応援しています。

・社内のコンプライアンス教育を行っており、従業員へ倫理感と節度をもった行動を徹底し、これにより透明性のある事業活動を推進しています。
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------

徳島SDGsパートナー制度

日新酒類会社は2025年3月徳島SDGsパートナー制度」に登録されました。本パートナー制度は、SDGsに積極的に取り組む企業の登録により「見える化」し、企業の価値向上を図るとともに、先進事例の横展開を図ることで、更なるSDGs推進と、地域の自律的好循環を生み出すことを目的として県に創設されたものです。 これからも徳島県や地域社会と連携し、持続可能な社会の実現と開発目標の達成のため、積極的に取り組んでまいります。
企業情報 | 企業情報| お酒を楽しく飲むために | 用語集 | サイトマップ
日新酒類株式会社
Copyright (C) 日新酒類株式会社 All Rights Reserved.